家庭でできる通信教育やタブレット学習の教材で、遅れを取り戻すことはできるのかしら?
特に中学生での学習内容は学力の基礎を固めるのに大切な内容ということもあり、親としては気になってしまいますよね。
ですが、勉強の遅れを気にしすぎるあまり、無理に学校に行かせることは不登校のお子さんにとっては辛い経験になってしまう…ということが考えられます。
2017年に作られた「不登校児童生徒が自宅においてICT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱いについて」という制度をご存知ですか?
- すららの学習を出席扱いとすることができる(一定の条件あり)
- 学校との連携やお子さんの学習をサポートしてくれる
- 楽しくゲーム感覚でしっかり学力が身に付く

- 「すららコーチの一言に救われた」
- 「これでよかったんだ」
不登校の中学生におすすめの自宅学習教材3選

オンライン学習教材の【すらら】

無学年制インターネット教材【すらら】
- 国語・算数・英語・理科・社会の主要5教科が学べる
- 親が学習状況を把握しやすい
- すららで家庭学習した分を出席扱いになる制度が利用できる
- プロ講師によるカウンセリングやサポートが充実している
- 塾やフリースクールより費用が安い(5教科で月額7,480円〜)
- 現役の塾講師(すららコーチ)による手厚いサポート
- 【すらら】での学習が、出席扱いになる制度が使える
【すらら】は、文部科学省が発表した「不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱い等について」の要件を満たしている教材となっています。
\\【すらら】の資料請求をしてみる!//

スタディ・サプリ
次におすすめしたいのが、【スタディ・サプリ】です。
- 小学校4年生〜高校生の内容まで学年関係なく学習できる
- 一流プロ講師の授業動画が月額1980円(税別)で全学年見放題
- 自宅のパソコンやタブレット、スマホで使える
- 主要5教科(算数・国語・理科・社会・英語)がすべて学べる
- 無料でテキストを印刷して使える、別途購入をすることも可能
- 基礎コースと、受験向けのハイクラスコースの2つのコースから選べる
- 入会者全員にもれなく1冊1,200円分の専用テキストが5冊まで無料でもらえるクーポン券がついてくる
スタサプ

Z会中学講座
- 1教科1ヶ月から受講が可能
- 月額2,980円〜(税込)で主要5教科+プログラミング学習も学べる
- ハイレベルで良質な問題を受けられる
- 独自の入試対策がある
- 「テキストスタイル」と「iPadタイプ」から選べる
不登校の中学生の学習方法5つ

- 塾に通う
- フリースクールに通う
- 家庭教師に来てもらう
- 通信教育で学ぶ
- タブレット学習で学ぶ
チェックしてみましょう!
通塾
- 学校より時間が短い
- 学習に集中できる
- 生活のリズムが作りやすい
- 個人の学習ペースに合わせられない
- 学校の友だちと一緒になる可能性がある
- 学校のように集団での学習になる
フリースクールに通う
- リラックスして通うことができる
- お子さんのペースに合わせた学習ができる
- 全国でも約500校と数が少ない
- 中学生以上を対象としていることが多く、利用者は少ない
家庭教師
- 安心できる自宅でじっくり勉強をみてもらえる
- お子さんのペースに合わせて学習できる
- 週1回でも月15,000円〜程度とかなり高額になる
- 学習のリズムが作りにくい
- 先生をお迎えする準備が必要
すぐに相性のいい先生に出会えればいいのですが、毎回先生が変わるのはお子さんにとってストレスになってしまう可能性もありますね。
オンライン家庭教師については、別の記事にまとめていますので、ご参考になさってください。

通信教育
月額料金も3,000円前後で学習ができるので、不登校のお子さんに限らずまず利用を考える教材ではないでしょうか。
ただ不登校のお子さんが、通信教育を利用する時に注意したいポイントがいくつかあります。
- 机に向かって勉強することに抵抗がある子には向かない
- 学校に通っている前提で教材が構成されている
ということです。
不登校のお子さんの中には、学校へのトラウマや経験によって
- 「鉛筆を持ちたくない」
- 「机に座ることも辛い」
というお子さんもいるかもしれません。
家庭で学習できるといっても、学校でやっていることと内容やスタイルが似ているので、無理強いはさせたくないですよね。
また、多くの通信教育は学校の授業の補助的役割として教材が作られています。
学校の進度と同じように進めたい場合には使いやすいのですが、不登校になってから数ヶ月勉強していなかった子にとってはテキストを使った教科書準拠の教材はついていけなくなる可能性もあるので注意が必要です。
タブレット学習

タブレット学習とは、インターネットに繋がったタブレットやパソコンでオンライン学習ができる教材のこと。
不登校の中学生にタブレット学習がおすすめな3つの理由
1. ゲーム感覚で楽しく学べる
近年様々なタブレット学習がありますが、人気の理由として大きいのが「ゲーム感覚で学習できる」ということですね。
2. 自分のペースで学年関係なく進めるので自信になる

タブレット学習の中には、お子さんの学年に関係なく学習できる無学年式学習というシステムを利用しているものもあります。
例えばお子さんが中学1年生の場合、
- 数学は苦手だから小学5年生の内容からしっかり復習
- 英語は得意で好きだから中学3年生の内容を先取り
という風に、お子さんの学力に合わせて好きなペースで進めることができます。
3. 時間の有効活用ができる!
テキストタイプの通信教育や塾だと、
- 解いた後の丸付けが大変
- 通塾や送り迎えに時間がかかる
- 学校にも行けないのに塾に通えるか不安
など学習以外の作業や手間、ストレスがある場合が多いですよね。
タブレット学習であれば、塾への送迎やお弁当作りといった保護者の手間もありませんし、採点もタブレット上で自動採点をして成績も自動でデータ化してくれます。
またAI機能を使ってお子さんの苦手や弱点に合わせた問題を自動的に出題してくれる機能がついているものもあるんです。
手間やストレスがなくなった分、空いた時間でお子さんの好きなことをさせてあげることもできますね。
机上の勉強以外の可能性の幅を広げてあげるきっかけづくりにもなるかもしれません。
タブレットで学習するデメリット
タブレット学習はおすすめの学習方法ですが、やはりデメリットもあります。
デメリットについてまとめてみました。
- インターネット環境がないと学習ができない
- タブレットやパソコンなどの機器を購入もしくはレンタルする必要がある
- 長時間やりすぎると視力低下の心配がある
- 学習時にタイマーをセットして休憩タイムを作る
- 保護者向けの管理ページで学習時間の確認をする
- ブルーライトカットのシート(2,000円程度)を画面に貼る
などの対策をしていきたいですね。
タブレット学習を活用して自宅で楽しく学びましょう!
- 料金も月額7,480円〜とリーズナブル
- 主要3教科をマイペースで学ぶことができる
- 専任のプロコーチによるサポート体制が整っている
- すららでの学習を出席扱いにできる場合がある
実際に体験してお子さんに合った、学習方法を選びましょう!
ぜひ公式ページでチェックしてみてくださいね!
無学年制インターネット教材【すらら】公式ページへ
