不登校

【不登校】親としてどう対応すべき?まずは保護者の気持ちを楽にしよう。

起立性調節障害による不登校の子どもを抱えた経験のあるトモミです。

子どもが不登校になってしまうと、いろいろ不安になってしまいますよね。

勉強はどうなってしまうんだろう?

卒業はできるかな?

どうしてうちの子が…

そんなことばかり考えて悶々とした日々を過ごす保護者も多いのではないでしょうか。

私もそんな1人でした。

出席日数の問題と、勉強の遅れを取り戻すために利用したのは、無学年式タブレット学習教材の【すらら】です。

『すららコーチ』というプロの講師が専任でついてくれて、勉強の悩みだけでなく、さまざまな悩みを相談することができます。

子どもだけでなく、保護者に対してもサポートしてもらえるのが、他にはない【すらら】ならではの大きな特徴です。

【すらら】公式ページはこちら

 

親も悩みを相談できる相手を見つけ、気持ちを和らげること

これが不登校を解決するのにとても大切な事だと実感しています。

保護者が不安を解消することで、子どもに対して心から向き合うことができると思います。

どうしてうちの子が…そんな思いばかりで辛い日々

娘は誰とでもすぐに打ち解けることができ、気配りのできるいい子で、転勤に伴って転向してもなんの心配もない娘でした。

親の私たちにも気配りをしてくれる子で、私は娘に甘えている部分が多かったように思います。

うちの娘が不登校になってしまったのは、高校に進学してからです。

中高一貫の私立校に通っていたので、進級以外は大きく環境が変わるわけではありませんでした。

何が原因だったか、ということに関してはよくわからないのですが、不登校になったのは「朝起きることができなくなった」ことからです。

いじめなど、特に学校で嫌なことがあったわけでもないのですが、とにかく起き上がれない。

がんばって起きて登校しても、早くてもお昼前になってしまう…

そんな日々が続きました。

私もついつい「だらだらしている」と叱りがちに。

結果として娘を追い詰めていたようです。

あまりに続くので、病院へ連れて行くと「起立性調節障害」との診断でした。

成長期の子どもに多くみられる病気のようです。

病気だとわかっていながらも、

「どうしてうちの子が」

「勉強に遅れる」

「出席日数が足りなくなる」

子どもの将来を考えると不安が大きくなり、同時に不登校の娘がいることが「恥ずかしい」と感じ、誰にも打ち明けられずにいました。

学校の先生には病気のため出席が難しいと状況を伝え、進級や卒業に関しての相談はしていました。

でも、どう娘に接するべきなのか?といった相談まではできませんでした。

勇気を持ってコミュニティーに参加してみた

1人で悶々と悩み続け、ネットで起立性調節障害について調べていたときに、その病気で悩む子を持つ保護者の会を見つけました。

元気に学校に通っているお子さんの保護者には話せなかったのですが、同じ悩みを抱えている方に悩みを打ち明ける場ができて、少し気持ちが明るくなったのを鮮明に覚えています。

同じような悩みを抱えた方との交流は、とても心強いものでした。

私は娘を叱ると同時に、自分の育て方が悪かったんだと自分を責めていました。

でも同じ悩みを抱えた方と話をするうちに、病気も娘の個性の一つだと気付き、受け入れられるようになりました。

悩みを打ち明けることで、どんな風に子どもに向き合って行けばいいかを知ることができたのは、私たち親子にとって今後を考えるのに大きなきっかけになりました。

学校に行けないことを受け入れたら楽になった

不登校になってしまうと、気になってしまうのが出席日数や勉強の遅れ。

特に高校生ともなると、卒業や大学進学にも影響してしまいます。

私が心理的な不安を抱えた大きな原因は、出席日数への心配と勉強への遅れへの不安からでした。

そして私立一貫校にせっかく入学したのに、、、

との思いから学校を退学する決断ができず、しがみついていたように思います。

私の不安が和らいだ頃に、娘と今後について話し合いました。

  • 高校は卒業したい
  • できたら大学にはいきたい
  • 美大受験に向けて塾には通い続けたい

というのが娘の希望でした。

まずは出席日数の問題と、勉強の遅れを取り戻すためにできることを考えました。

美大受験のための予備校は夕方からということもあり、問題なく継続できそうでした。

出席日数については学校の先生とも相談し、今までの遅刻や欠席数を考えると、3年生への進級が難しいとのこと。

娘は留年することは嫌がりました。

成績は悪くはなかったので、高校卒業までに必要な単位数はあと少し。

勉強の遅れを取り戻すために、勧められたのが【すらら】でした。

【すらら】での学習時間は一定の条件を満たせば、学校によっては出席日数に数えられるとのことですが、残念ながら娘の学校では認められませんでした。

出席日数に関しては、一貫校を退学し、通信制高校に転校することでクリアできました。

文部科学省からも不登校の児童生徒への支援に関する通知があり、【すらら】での学習も出席扱いとされる事例も多くなっているようなので、一度確認してみてくださいね。

文部科学省「不登校児童生徒への支援のあり方について(通知)」

>>>【すらら】公式ページはこちら

 

【すらら】を使うことの最大のメリット

一番に挙げられるのは、「すららコーチ」による手厚いサポートです。

不登校の子を持つ親の悩みを和らげてくれる、カウンセラーを得ることができたことが、何より【すらら 】を利用したメリットでした。

娘と接してみて気づいたことは、まず娘の問題を解決する前に、保護者である私が不安を解消したことが大きなきっかけとなったように思います。

親が心にゆとりを持つことで、子どもへの対応が変わってきます。

それが子どもの不安を解消し、不登校の解決に繋がっていくと実感しています。

親が落ち着いて子どもと向き合うことが、何よりも大切だと思います。

その上で、私たち親子が頼りにしたのは「すららコーチ」でした。

>>>【すらら】公式ページはこちら

1人で悩まず、不安を解消できる方法を探しましょう

私は【すらら】を利用することによって、自分の不安や子どもの不安を解消することができました。

自分の不安を解消したことで、子どもの心に向き合うことができたように思います。

そして、子どもの心の安定を維持するためにできることに専念しました。

学力や学校のレベルなどへのこだわりを捨て、子どもが個性を発揮できることを優先に考えたことが大きなきっかけとなり、高校卒業、美大への進学、そして不登校を解決できました。

親として、子どもに期待することはたくさんあると思います。

でも多くを望まず、まずは子どもがいきいきと輝く場所を作ってあげてください。

その点ではうちの娘は「やりたいこと」や「好きなこと」がはっきりしていたので楽でした。

もしかすると、やりたいことがわからずに戸惑うお子さんもいると思います。

でも、焦らず自分の好きなことが見つかるまで見守ってあげましょう。

親だって道に迷います。

私たち保護者も相談できる場所や相手がいると安心できます。

今回は、わが家の不登校の解決のきっかけとなったのは【すらら】を利用したことでした。

勉強だけでなく、専属のカウンセラーがつくのが最大の魅力です。

【すらら】に限らず、学校の先生へ相談、カウンセリング、同じ悩みを抱えた方々との交流など、まずはご自分がリラックスできる環境を探してみてください。

親の心のゆとりが子どもの心の安定を作り、不登校の解決にもつながるのではないかと思います。

子どもに問題が起きると、自分を責めてしまいがちです。
まずは親が自分を許して心を楽にしていきましょう。

>>>【すらら】公式ページはこちら