不登校

【不登校】勉強の遅れを取り戻す、自宅学習方法とは?

クミコ
クミコ

編集長のクミコです。

この記事では、不登校で勉強に遅れが出てしまった場合の学習方法についてご紹介していきます。

いじめだけに限らず、さまざまな理由で誰にでも起こりうる「不登校」。

子どもが不登校になってしまうと、私たち親もどう対応すれば良いのか分からず、戸惑ってしまいますよね。

さらに不登校になってしまうことで起こる「勉強の遅れ」と「出席日数不足」についても心配になる保護者は多いのではないでしょうか。

特に中学生や高校生はすぐに対策を取らないと、大きな遅れに繋がり進級や進学にも影響が出てしまいます。

誰にも相談できず「焦り」と「不安」で問題がさらに深刻になってしまう場合もあるでしょう。

この記事では「勉強の遅れ」と「出席日数不足」の対策についてまとめています。

この大きな2つの悩みを解決できれば、もし学校へ行けなくても、少し心にゆとりが生まれるのではないかと思います。

落ち着いた気持ちと環境の中で、これからの事をゆっくり考えてみることも大切な時間ですね。

すぐに【すらら】で学習の遅れ対策をしてみる

不登校にまつわるさまざまな不安。どうしたら取り除ける?

一番の方法は、誰かに相談してみること。

学校の先生でもいいですし、学校では対応がイマイチということであれば、カウンセラーなどのプロに話を聞いてもらうのがオススメです。

「不登校」ということを周囲に知られたくない、ということもあるでしょう。

誰かに相談できる環境があれば、親も子も気持ちが軽くなります。

「勉強の遅れ」「子どもや保護者へのサポート」「出席日数」という点で考えるとオススメしたいのは、無学年式オンライン教材の【すらら】です。

【すらら】では「勉強の遅れ」にも対応しつつ、現役塾講師による学習プランのアドバイスや、子どもだけでなく保護者へのサポートも手厚いのが最大の特徴です。

サポートもチャット形式で行われますので、気軽に相談できるのが魅力です。

すららの公式ホームページをチェックする!

 

【すらら】は料金が高い?気になる評判や特徴について調べてみました。 塾のような送り迎えの手間もなく、気軽に自宅で学習できるオンラインサービス。 忙しいご家庭では、この...

 

不登校による勉強の遅れと進学について

いじめに限らず不登校になってしまったお子さんの中には、できることなら「学校に行きたい」と思っているお子さんもいるのではないでしょうか。

不登校になってしまうお子さんの傾向として、

  • 部活を頑張ってた子
  • 勉強が得意な子
  • 将来の夢に向かって頑張っている子
  • 受験に向けて準備をしていた子

など、意識が高くて前向きな(真面目な)お子さんが不登校になってしまうことがとても多くなっているようです。

勉強や進学(内申点)の事を考えて、無理をして学校に行っているというお子さんもいるかもしれません。

出席日数を気にして、辛くても遅刻してでも出席しているお子さんもいるのではないでしょうか。
卒業に関わるとなれば、保護者も心配になってしまいますよね。

そんな努力をしても遅刻が続いてしまうと、やはり出席日数は足りなくなってしまうんですよね。

でも実は、不登校でも勉強遅れを取り戻す事ができ、出席認定も受けることができる方法がある事をご存知ですか?

無理に学校に通わなくても、自宅で勉強の遅れを取り戻すことが可能なんです。
【すらら】公式ページはこちら

家庭で学習した方がいい子と、そうではない子

まずは不登校になった原因を考える

そもそも、子どもが学校に行けなくなったのには何かしらの理由があります。

その理由や環境によっては、無理に家庭学習をしないほうがいい場合もあります。

まずは、お子さんが家庭で学習ができる状況かどうかを確認してみましょう。

家庭で勉強しない方がいい子

心や体が辛い状態にある

心や体がとても弱っているときは無理に勉強させず、まずは心身の回復を最優先にしましょう。

無理に勉強させることで、元気になるどころか、状況が悪化してしまうこともかんがえられます。

学習は回復すればいつからでも始められます。

親や家族とのコミュニケーションが少ない

「部屋に引きこもっていて、なかなか話ができない」

「仕事で忙しく、じっくりと子どもの話を聞いてあげられない」

などの状況にある場合には、お子さんとコミュニケーションを取ることを最優先にしてください。

子どもが不登校になる背景は様々ですが、根本に家族間のコミュニケーションがうまくいっていない場合が多いんです。

親が干渉しすぎたり、逆に放置しすぎたりして子どもの話を聞いてあげないと次第に子どもは「何を言ってもダメだから…」と自分の殻に閉じこもってしまう傾向にあります。

コミュニケーションのきっかけは「今日は暑いね」「テレビでこんなこと言ってたよ」「このお菓子、美味しかったよ」などの雑談でも構いません。

お子さんの気持ちに寄り添いながら、ゆっくり子どもの話や思いを聞いてあげられる環境づくりを意識してみてください。

学習すると学校での辛い経験などを思い出してしまう

もし学校での体験で心に傷を負っていて、勉強することで辛いことを思い出してしまう場合は、まずは心の傷を癒やすことを最優先にしましょう。

学習とは関係のない、お子さんの好きなことをさせることで、まずはのびのびと生活できるような環境を作っていきましょう。

日頃から親子でのコミュニケーションが取れているのであれば、そのうち学習をするきっかけにもつながっていきます。

家庭で学習した方がいい子

学習することには意欲がある

病気などの理由で学校に行けない状況にあり、学習に意欲があるお子さんの場合は、ぜひ無理のない範囲で家庭での学習環境を整えてあげましょう。

少しずつでも学習を続けていくことで気持ちも前向きになります。

また「この問題を10分で解く」「今日は何ページまでやる」などの小さな目標を設定すると、毎日の生活にも張り合いが出て楽しく学習に取り組めます。

「こうなりたい」という将来のイメージを持っている

「学校に行けるようになりたい」「将来なりたいものがある」など、ぼんやりでも夢や目標を持っているお子さんは、家庭学習をすることでその目標や夢に近づく実感を持てるようになります。

大切なのは、子供の気持ちに寄り添い「今何が一番必要か」を一緒に考えてあげることです。

学習に少しでも興味や意欲を見せるようになってから、家庭学習をするほうが子供も負担にならず、前向きに学習に取り組むことができますね。

 

学校に行けない、でも勉強したいという気持ちを伸ばそう!

人と話すことに抵抗があったり、誰にも干渉されずに自分のペースで家庭学習に取り組みたいお子さんには通信教育がおすすめです。

今は多くの通信教育教材がありますが、特に不登校の子におすすめなのが【すらら】という、自宅のパソコンやタブレットで学習できるサービスです。

他の通信教育教材と違う点は、【すらら】で家庭学習をした分を、学校の出席扱いとしてくれる取り組みをしている点です。

平成17年に文科省が出した「不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱い等について」という通知を受け、文科省と連携をしながらタブレット学習のサービスを提供しています。

文部科学省「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」

出席扱いとなるには一定の条件がありますが、【すらら】では相談窓口も用意されていて、担当者が相談にのってくれる体制を整えています。

お子さんが不登校になったことで不安を感じている保護者にとって、心強いサービスですね。

教材も学年に関係なく、小学校から高校のまでの内容全てを同じ価格で学習することができます。

学習の遅れで、さかのぼり学習が必須の場合も安心ですね。

【すらら】の公式ページはこちら

不登校による学習の遅れを取り戻すためにできる、3つの方法

1)通信教育やオンライン教材を使った自宅学習

自宅で学習する、となった場合に一番に思いつく学習方法が、通信やオンラインでの学習方法です。

通信教育を選ぶのにポイントとなるのは、

  • 個別のサポートがある
  • 学習状況が保護者でも確認できる
  • 「振り返り学習」が可能
  • タブレット学習ができる

これらの条件をクリアすることは、不登校での勉強の遅れ対策にとても有効です。

通信教材の中には「テキスト」だけではなく、「タブレット」を利用する教材もあります。

これは文部科学省の定める「通信を使った学習」という条件をクリアしていることになり、出席日数の加算につながります。

さらに学習状況を保護者も確認できるので、学校側との情報共有も可能です。
ネット環境での勉強になれば「テキスト」が溜まるという事もありません。

また、タブレットなら自宅以外でも好きな場所、好きな時間など、自分のペースで勉強をする事ができるのでおすすめです。

2)家庭教師をつける

家庭教師は完全に個別指導なので、お子さんの状況に合わせて対応できることが最大のメリットです。

さらには家庭教師の先生の独自の勉強方法での指導も期待でき、お子さんと合えば楽しみながら学習できそうですね。

お子さんによっては、学校の授業よりも分かりやすいと感じる場合もあるかもしれません。

塾などの教室に通わなくてもいいところもオススメです。

学習カリキュラムも家庭教師の方で作ってもらえる場合もあるので、勉強遅れの対策にはオススメです。

自宅で学習できる
完全個別指導で、学習の遅れを取り戻しやすい

 

費用が高い
出席日数不足については解決できない
時間に縛られてしまう
先生との相性によって大きく変わる

 

塾に通う

学習塾は特に中学生から高校生までの受験対策に力を入れているので、勉強遅れ対策だけなら1番のおすすめです。

  • 不登校の期間も長期ではない
  • 別室登校をしていて、その間は出席が認められている
  • 時々、クラスにも登校出来ている

上記に当てはまるのであれば「出席認定」よりも「勉強の遅れ」の克服という点に集中して考えていきましょう。

個別指導をしている塾も多いので、周りとの差を付けたい時などは学習塾の利用もおすすめです。

  • 通う必要がある
  • 時間に縛られてしまう
  • 学力によっては追加の学習も必要

というのがデメリットです。

結論:オンラインでさかのぼり学習ができる【すらら】がおすすめ!

不登校の勉強の遅れ対策について、通信教材と学習塾と家庭教師の3つを比較してみました。

チェックしたポイントはこちらです。

  • 勉強遅れに効果的な方法は何か
  • 受験を見据えた場合
  • 1人1人の学力
  • 学習内容・勉強する環境

ポイントをふまえた上で、不登校のお子さんの勉強の遅れ対策におすすめな方法は「通信教育教材」の利用です。

中でも一番のおすすめが無学年式学習教材の【すらら】です。

その理由として

  • 学校と保護者の両方で進み具合を確認・把握できる
  • 自宅で好きな時に学習できる
  • 振り返り(さかのぼり)学習ができる
  • 現役塾講師による個別のサポートが受けられる
  • インターネット環境があればどこででも学習できる
  • 出席認定を受けた実績がある

不登校による勉強の遅れ対策を考える上で「自宅でできる事」と「振り返り学習ができる事」は必須条件になります。

学習塾のような集団の中で学習しなければならない環境は、ベストであるとは言えません。

お子さんに抵抗がなければいいのですが、クラスの中に入れないといった状況を踏まえると勉強に集中できるのか考えなければならないでしょう。

また家庭教師も同様で、個別に対応できたとしても先生との相性が合うかどうかが分かりません。

家庭教師を選ぶ場合には、十分な注意が必要です。

学校に行けず悩むお子さんへの影響を考えると、「通信教育教材」での学習がリスクが少なく勉強遅れに対応できる方法と言えるでしょう。

【すらら】を利用して実際に出席認定を受けた事例もあるので、ぜひ確認してみて下さい。

 

出席日数として認められる「すらら」について

不登校による勉強の遅れの対策をしても、欠席が多ければ「内申点」が悪くなり、本来目指していた学校を諦めなければならない場合があります。

なりたいと思って不登校になった子はいないはずです。
その点において、出席認定を受けられたという実績はとても大きなポイントになりますね。

何よりお子さんの頑張りが認められ、自信を取り戻す事にも繋がります。

無学年式だから、さかのぼり学習に向いている

不登校による勉強の遅れは人それぞれ範囲が違います。
長期の不登校となれば、その分、勉強の遅れは大きくなってしまいます。

もし、学年や学校(小学校から中学校)をまたいで不登校になっている場合、特にそのお子さんの状況に合った学習法を選ばなければなりません。

【すらら】は、無学年方式を採用。
どの学年から、いつから不登校なのかといった学年に関係なく、どの学年からでも対策をする事ができます。

「すららコーチ」によるアドバイスが受けられる

どの学年までさかのぼる必要があるのかという判断は難しいですよね。

【すらら】ではAIを活用したWEB診断や、「すららコーチ」と呼ばれる専任のコーチによるアドバイスで学習計画が立てられるので安心です。

家庭教師に似た手厚いサポートを、安い月謝で受けられることも大きなポイントです。

【すらら】には個別に「すららコーチ」が付いて、お子さんの状況に合ったカリキュラムを組んでもらえます。

  1. どの分野で間違いが多いのかをAIで診断
  2. 弱点をデータ化
  3. 間違った所を再チャレンジ
  4. 進み具合をデータ化
  5. 保護者へのサポート

まるで学習塾や家庭教師並みのサポートが受けられるのでおすすめです。

特におすすめのポイントは、保護者もカウンセリングが受けられる点です。

保護者の不安を解消する事で、家庭内でのお子さんとのコミュニケーションがスムーズになり、それがお子さんの悩み解決にも繋がっていくというケースが多いんです。

この点は他の通信教育サービスとは大きく違い、おすすめしたいポイントです。

わが子を一番よく知っているからこそ、できることがきっとある。

不登校は、子ども自身も、その親も心配や不安がたくさんあるかと思います。
でも、学校に行くことが全てではありません。

今はインターネットやAI技術の発達で、【すらら】のように自宅にいながら自分のペースで安心して学習できるシステムがあります。

保護者の気持ちが和らぐことで、子どもの気持ちも和らぎます。
家庭内の空気が良くなることでお子さんの悩みが解決していく場合もあります。

お子さんの一番の理解者である、親だからこそできることを探して対応していきたいですね。

この記事が、不登校での学習の遅れに悩むあなたの参考になればうれしいです。